モモジリの旅

一回一回が大切な思い出

2020.7.18四阿山・根子岳

梅雨が長引いている。

しかし諦めずにあらゆる方面の週末の天気予報をチェックする毎日。

 

今回も、なんとかこの山にAが着いたので、いつもの友人を誘って行ってきた。

 

f:id:jzm02454:20200731132401j:image

 

登山口の菅平は、我が家のスキー旅行で何度か訪れたことのある大好きな場所。

いつも宿泊を伴っていたから、この山に登る時も1泊した方がいいかと思っていたのだけれど、

 

夜中出発パターンを使えば日帰りも可能であることがわかり、終電で茨城の友達家に向かい、夜の関越道を北へ。

まだ暗い牧場の管理地をまっすぐ進み、約1時間ほど仮眠をとる。

 

朝5時、登山準備を始める。駐車場には2台のみ。

駐車料金(牧場入園料)は帰りに支払う。

f:id:jzm02454:20200731132731j:image
f:id:jzm02454:20200731132726j:image

 

駐車場にはトイレもあり、登山ポストも設置。

f:id:jzm02454:20200731133200j:image

思ったほど寒くもなく、高原の清々しい空気を深く吸い込んで、根子岳を目指して朝5時30分スタート。

しばらくは牧場横の階段を登っていく。

 

f:id:jzm02454:20200731133419j:image
f:id:jzm02454:20200731133413j:image

 

この時間からすでに放牧は始まっている。

 

最初に登る根子岳は花の百名山にも選ばれた山で、牧場横の階段沿いにたくさんの花々が咲いていた。

 

f:id:jzm02454:20200731134959j:image

 

 

f:id:jzm02454:20200731133737j:image

牧場を見下ろせる東屋まで来た。ここまでは観光客でも来られる感じ。

さて、ここからダケカンバの林に入っていく。

 

f:id:jzm02454:20200731133853j:image
f:id:jzm02454:20200731133859j:image

 

湿り気のある熊笹に体が触れると、ブワッと小さな虫たちが弾ける。慌てて頭部に虫除けをスプレーする。

私は過去に顔面をブヨに刺されて恐ろしい目に合った経験があり、虫には神経質なのだ。

 

f:id:jzm02454:20200731134954j:image
f:id:jzm02454:20200731134950j:image

 

スタートして約1時間ほど歩いて樹林帯を抜ける。

f:id:jzm02454:20200731135234j:image

 

もう牛たちの姿も見えない。

その代わり、山頂らしき稜線が朝日に浮かんでいる。

f:id:jzm02454:20200731135454j:image

 

スタートして約2時間。

7時30分根子岳登頂。

f:id:jzm02454:20200731135612j:image
f:id:jzm02454:20200731135606j:image

山頂はがれ場だが、広くて気持ち良かった。

 

f:id:jzm02454:20200731135931j:image

 

動物好きな友人は、この山を猫ちゃん、と言って興味を持ってくれていた。

「子猫ちゃんもあるよ」というと、当然そちらにも行く!となり、

 

往復45分をかけて小根子岳へ。

 

f:id:jzm02454:20200731141720j:image
f:id:jzm02454:20200731141723j:image
f:id:jzm02454:20200731141715j:image

高度をぐっと下げるのでちょいと気持ちが萎えるけれど、

こちらも静かで広々とした山頂だった。

やや冷たい風が吹いていたが、ミレー の忍者インナーが大活躍。

四阿山に行かないのであれば、ここでゆっくりコーヒーでも飲みたいところだ。

 

先を急ぐ私たちはそそくさと根子岳へと戻る。

f:id:jzm02454:20200805080701j:image

石に書かれた「ファイト」の文字が心強い。

 

再び根子岳を踏み、そこから四阿山へ向けてのコルヘと高度を下げていく。

四阿山山頂はガスの中だが、稜線はキレイに見渡すことが出来、興奮する。

 

f:id:jzm02454:20200805081004j:image
f:id:jzm02454:20200805081008j:image

振り返ると、えぐられた荒々しい山肌。

f:id:jzm02454:20200805081332j:image

 

f:id:jzm02454:20200805081425j:image

その稜線に下りる前にこんな岩場も。

f:id:jzm02454:20200805081540j:image

 

f:id:jzm02454:20200805081652j:image
f:id:jzm02454:20200805081648j:image

 

根子岳を振り返る。
f:id:jzm02454:20200805081655j:image

 

正面は四阿山

そしてこの土の路面には何種類かの動物の足跡が残されていた。

 

f:id:jzm02454:20200805081821j:image

 

近づくほどにそびえ立つ四阿山

登山道から景観は望めそうにない。

急斜面に見えるけど、つづらになっていたら歩きやすいね、なんて思ったら、

 

f:id:jzm02454:20200805082134j:image
f:id:jzm02454:20200805082137j:image
f:id:jzm02454:20200805082131j:image

見事な直登(笑)。

 

木の根も歩き辛く、山頂まであと1.3キロの距離がなかなか縮まらない。

たまらず途中の斜面で補給休憩をとる。

体力の無さを痛感しなからなんとか10時05分に稜線に到着。

さらにガスの中に続くゆるやかな道を山頂に向けて進む。

f:id:jzm02454:20200805082715j:image
f:id:jzm02454:20200805082709j:image
f:id:jzm02454:20200805082712j:image

 

やや崩れた階段を登り切ると

f:id:jzm02454:20200805155919j:image

祠があり、どうやら山頂到着?

 

リュック を置いて休憩しようとしたら、後から来た登山者が、「まだ先があるみたいてすよ」と教えてくれて…。

 

f:id:jzm02454:20200805160117j:image

 

10時30分、山頂到着(笑)

歴史のあるこの山は、古くから信仰を集めており、山頂には信州(長野県)と上州(群馬県)を向いた2つの祠があったのだ。

危く見逃すところだった。

登山者さま、ありがとうございました。

 

石の組まれた一角で荷を下ろしてランチにする。

塩気の効いた梅おにぎりがなんとも美味い。

 

気がつくとブンブンと周りを飛び回っている虫の数が増えて来たような。30分ほど休んで、下山する。

山頂を分岐点まで戻り、菅平牧場へ下りる道を進む。

 

f:id:jzm02454:20200805161125j:image
f:id:jzm02454:20200805160959j:image

中四阿、小四阿といくつかピークを越えるようだが、下りはやっぱり楽チンだ。

 

f:id:jzm02454:20200805161322j:image
f:id:jzm02454:20200805161319j:image

四阿山を振り返る。ガスは晴れたようだ。

f:id:jzm02454:20200805161433j:image

 

中四阿のピーク。遠くから見た時より高低差はなかった。

f:id:jzm02454:20200805161542j:image

標高が下がってくると、またダケカンバの林に入る。

 

f:id:jzm02454:20200805161749j:image
f:id:jzm02454:20200805161745j:image

 

クネクネと樹林帯を下る。

f:id:jzm02454:20200805161946j:image
f:id:jzm02454:20200805161949j:image

牧場の近くまで下りて来たかな、と感じる道。

f:id:jzm02454:20200805170025j:image

すると、最後のキモ、渡渉の沢にたどり着いた。

ここ最近の降雨のため、水量が増えてどこを渡ったらいいのかわからなくなっている。

 

慎重にルートを選び、勇気を出してなんとか渡ることができた。ドキドキした。

 

f:id:jzm02454:20200805162329j:image

酪農の匂いがして牧場が見えた。ゴールはすぐそこ。

f:id:jzm02454:20200805162506j:image

牧場内の道を駐車場に向けて歩く。

この先にあるのはお手洗いだ。
f:id:jzm02454:20200805162501j:image

長閑な牧場の風景。
f:id:jzm02454:20200805162509j:image

 

13時22分、下山。

コロナ対策で簡素化された売店だったが、山バッヂとソフトクリームは売られていた。

意外と長かった下山路でくたびれ尽くした体に冷たさと甘さが染み渡る。
f:id:jzm02454:20200805162513j:image

 

トイレのところに靴洗い場がある、という情報だったが、見つけられず、そのまま汗を流しに温泉へ。


f:id:jzm02454:20200805162518j:image

 

ずっと気になっていたこの山に来られたことは大満足だったが、やはり登る前に少し知識を得てからの方がいいな、と反省したのであった。