モモジリの旅

一回一回が大切な思い出

2018.7.15仙丈ヶ岳

今年は例年より早く梅雨が明け、しかも休日に好天が巡り合うという山好きにはたまらない週末が続いている。

百名山ハンターの友人から「どこか小屋泊で山行かない?」と声がかかったのは木曜日のこと。

天気の良い三連休、小屋はどこも満室だろうし、私は次の週にテン泊登山を予定しているので泊まりは無理。

そこで閃いたのが、日帰りでアタックするこの山だった。

イメージ 44




7年前に山を始めて、いつかテン泊してアタックしたい、と秘めていたこちらのお山。
しかしテン場の混み具合に尻込みし、気がつくと後回しにしていた。
日帰り出来る、と知ったのはつい最近のこと。

拠点となる北沢峠まで、東京からだと芦安から2回バスに乗らなくてはならない。
するとスタート時間が遅くなり、日帰りは無理だと思うのだが、

伊那市仙流荘の方から回り込んでアクセスするとバスは1回だけでよく、
必然的に早くスタートすることが出来るのだ。

今回は茨城在住の友人も誘い、車で自宅まで迎えに来てもらって、深夜の中央道をひた走る。

仙流荘駐車場に着いたのは午前2時30分ころ。
すでにチケット売り場の前には場所取りをするリュックが10個以上並んでいた。

チケット売り場のとなりのスペースは満車、
通りを挟んだ沢沿いの広いスペースに空きを見つけ、朝の4時まで仮眠を取る。

今日のような混雑が見込まれる日は、北沢峠行きのバスが5時30分の始発より早く出るらしく、
私たちも4過ぎにチケット売り場に並んだ。
(ちなみに、バスを待つ列にリュック、チケットを買う列に人間が並んでいた。)
私たちを峠まで運んでくれるマイクロバスも、アイドリングを始めている。

イメージ 1

イメージ 45



朝ごはんの定番、コッペパンを食べて気長に待ち、朝5時チケット売り場が開く。
と同時にバスが車道に並び始める。

私たちは4台目のバスに乗ることが出来た。


クネクネの山道を進むこと約45分、北沢峠に到着。

イメージ 2



標高2030メートルということだったが、上着を着るほどではない。

お手洗いを済ませて“綺麗なトイレでした(^^))午前6時10分、登山スタート。


イメージ 3


まずは最初のポイント“大滝の頭分岐”まで樹林帯を登る。

ここは傾斜もあり、視界も無くて苦しい登山。

イメージ 4


イメージ 5


変わりばえのしない状況だが、足元を見つめ黙々と進む。先日登った鷹ノ巣山を思い出す。

基準がわからないが、一合目から目安がついているのは励みになる。

イメージ 6


コースタイムを巻いて7時30分過ぎ大滝の頭分岐に到着。
ここから沢沿いを登る馬の背ヒュッテ方面への分岐だ。

ここで荷物と腰を下ろしてしっかり休憩。




が、続々と登ってくる登山者に場所を譲って、私たちは先へ。

空が近づいた感じがするが、まだ坂道は続いている。

イメージ 7

イメージ 8



樹林帯から抜けた六合目、ふと振り返ると甲斐駒ケ岳と北沢峠のテント場が。

それにしてもいい天気!

イメージ 9



そしてここからがこのコースの真骨頂、絶景尾根歩きの始まりだ。

イメージ 10



まずは小仙丈ヶ岳を目指す。
目の前に見えるあのピークがそうだ。

登山者が連なっているのがわかる。

イメージ 12


イメージ 11


北アルプスもくっきりと。

8時40分、小仙丈ヶ岳到着。


イメージ 13


ここで絶景を堪能。
富士山北岳間ノ岳という標高ベスト3を写真に収める。

イメージ 14


少し離れたところから…。

イメージ 15




仙丈ヶ岳からまだ先は続く(^^;

イメージ 16


仙丈ヶ岳は可愛いお花がたくさん。

イメージ 17

イメージ 18



目の前に見えたピークが近づく。

イメージ 19

イメージ 20



すると…。

イメージ 21


あれ💦
まだ先があったのね💦

我々はここをニセ仙丈ヶ岳と呼び(笑)、萎えた心を奮い立たせるために小休止。

イメージ 26



もう山頂のお鉢あたりまで来ているので緩やかな巻道を進むと…。


イメージ 22



雷鳥だ!
こんなに太陽が出ている日でも、顔を出してくれるんだー(°▽°)
初めて目にする姿にしばらく写真タイム。
くれぐれも親子の邪魔をしないように。
(ましてや触ったりしないように)


イメージ 23

イメージ 24



さて、あとひと踏ん張りで山頂だ。

綺麗なカールを見下ろしながら慎重に進む。


午前10時ちょうど、仙丈ヶ岳登頂(^^)

イメージ 25


大混雑の隙間を縫って山頂標と記念撮影を済ませ、
絶景を見下ろしながらお昼ご飯にする。


檜洞丸でシャリバテしてからこの方、ちょいと過剰な食料を持ち歩いている私。

帰りを軽くするためここでしっかり食べないと(笑)

途中のコンビニで買ったというキュウリの浅漬けが激ウマ!

イメージ 47





山頂に背を向けてランチしていたので、食べ終えて振り返った時の賑わいに驚き(°▽°)

速やかに仙丈小屋に向けて下山を始めた。



イメージ 27

イメージ 46


イメージ 28

イメージ 29


お手洗いを拝借し、山バッチを買う。
噂によると、麓より値段が安いらしい。
ビールとは逆だ(笑)


時刻はお昼時とあって小屋からいい匂いが漂っている。
しかし満腹の私たちは、ご機嫌でその先の道を下っていった。

イメージ 30


小屋からすぐのところに、雪解け水が豊富に流れている水場があった。
冷たくて美味しい。
ここも、雪渓がなくなると枯れるとのことだ。


イメージ 31

イメージ 32



あっと言う間に樹木に覆われて、馬の背ヒュッテに到着。
ここの水場は煮沸が必要とのこと。


イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35


ヒュッテを出てすぐ、沢に出た。

冷たい水で顔を洗う。
ここから沢沿いに下っていく。
崩落箇所もあって要注意。

イメージ 36

イメージ 37



まだ大きな雪渓が残っている。
眺めながら下っていると、どうやら雪渓を越えるルートが付いていた。


おっかなびっくり踏み抜かないように進むと

イメージ 38


沢に橋が架けられていた。

イメージ 39


珍しい光景を堪能する。


イメージ 40


やがて沢から離れ樹林帯の中に入って行き、

イメージ 41




北沢峠から少し下った大平山荘に到着。
お手洗いを拝借し、豊富なお水を頂戴して、
北沢峠に向けて山道を登り返す。

イメージ 42


車道を縫うように山道を登り、林道に出たところで、私は間違えてさらに双児山方向に、向けて山に入ってしまった。

斜面に翻弄され、一汗かいてやっと北沢峠バス乗り場へ。

イメージ 43



私たちは午後3時のバスを目指して2時40分に下山したが、
溢れる登山者の大行列のため、バスは時間に関係なく随時出発していた。
大人しく並んで、
ちょうど午後3時、千流荘に向けてバスは発車した。
激しい運転で時間を稼ぐバスの運転手さん(°▽°)
途中、道の真ん中に落ちた石を除去しながら無事私たちを駐車場まで送り届けてくれた。



溶けそうな暑さの中、私たちは最寄りの高遠温泉さくらの湯に向けて車を走らせる。
こじんまりとしているがしっとりとしたいいお湯で体をほぐして、

一路東京へ向けて渋滞の始まった中央高速に乗る。

ここからがまた長かった💦

三連休中日、事故に次ぐ事故で大渋滞に遭い、
結局自宅まで送ってもらった時間は0時を回り、車を出してくれた友人に至っては1時30分をまわっていた。


本当に中央高速には泣かされる(T ^ T)

でも、今度は甲斐駒ケ岳に日帰りで行きたいなー、と思うのであった。

イメージ 48