モモジリの旅

一回一回が大切な思い出

2018.9.22-23谷川馬蹄形縦走②

昨夜は雨が降ったりやんだり。
風はずっと強かった気がする。

夜8時には就寝したが、夜11時頃トイレに起きた。
蓬ヒュッテのトイレはキレイなバイオトイレ
使用に1回500円!と貼られている。(テン泊者はそれが幕営料となる。)
便器の蓋をすると撹拌される仕組み。

(間違えて紙を便器の中に入れてしまっても、ちゃんとトングが置かれているので、
撹拌される前に取り上げましょう。)


夜中もガスガスで息が詰まる感じ。でも寒さは無く、酔いに任せて引き続きすぐ眠りの中。

朝3時。
隣の友人のテントは、起きて支度を始めた。
そのほかのテント客も動き始めた。

そんなざわめきを遠くに感じてまどろみながら、
私たちは3時30分に起床。
まずシュラフをしまい、私は外に出てテントの撤収に取り掛かる。
友人はその間に中でパッキング。

まだガスガスで、
テントの水滴を速乾タオルで何度も拭き取る。
風も時折強く吹くが、雨が止んだだけでも感謝しなければ。

ざっと水滴を拭き取り、アウターを形を崩さないように引き上げて畳む。

スムーズだ。
引き続きインナーの水滴を拭う。

私の荷物はとりあえず全てザックに入れ、ザックカバーを敷いてその上に置く。
風が強いので最後までペグを刺したままポールの撤収、そしてインナーを畳む。

スムーズだ。
テントの袋の中にちゃんと収まり、私の荷物のパッキングも速やかに出来た。
少しは慣れてきたかしら。

もう一方の友人チームより早く片付けられたので、
私たちが水を補給しに行くことに。


小屋の前にザックを置いて約10分、土樽方面へ下ると水場がある。

イメージ 1


“この水うまし!”
役得ということで寝起きに水をがぶ飲み(^^)
目が覚めた。

熊笹に脅かされながら往復約25分で小屋に戻る。
空が白んじて来た。



小屋に戻ると出発の準備をする登山者で賑わっていた。
まだガスが残っているが空は明るい。

イメージ 2



「今日は楽しみですね!」

そんな会話を交わしながら続々と出発していく登山者。

私たちもそれに続いた。

イメージ 3



歩くに連れガスが晴れていく。

イメージ 4

イメージ 5


左手には湯沢の市街までハッキリ。
このために昨日苦しさを耐えてここまできたんだー!

5時20分にヒュッテを出て、6時30分七つ小屋山登頂。
その頃には雲一つない青空!
そして昨日全くわからなかった谷川岳からの縦走路がクッキリ。

イメージ 6



あまりの絶景に、ここで朝ごはんを食べることに。

私は潰れたコッペパン(笑)
友人たちはカップラーメンだったのでお湯を分けてもらいスープもいれて温まった。


イメージ 7


腹ごしらえも終え、これから歩く山並みを眺めて気を引き締め直し、7時10分出発。
次の目的地は清水峠。
コースタイムは60分。

前方に伸びる登山道を爽快に歩き…と言いたいところだが、

イメージ 8

イメージ 9


これが見た目よりも傾斜があり、またぬかるみもひどく、
なかなかスピードが上がらないまま、清水峠に着いたのは8時20分になってしまった。


しかしこの絶景!

イメージ 10



JRの作業小屋の先にある白崩避難小屋の内部を実査したりして(笑)のんびり休憩してしまった。
(トイレは無かった)

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13



計画よりジワジワと時間が押している。
しかし体は休息を求めている。
なんとか気持ちを奮い立たせ、絵本のような風景に別れを告げ朝日岳に向けての斜面に向かった。

イメージ 15



まず目指すのはジャンクションピーク。
途中、尾根道に出るまでかなり深い樹林帯を抜ける。

イメージ 14


尾根に出ると紅葉が見頃に。


イメージ 16

イメージ 17



しかし、台風の影響か、葉っぱか破れてしまっているのが残念だ。


山頂直下になると岩場や崩落した斜面も現れて怖い。
つい先日もこの辺りで滑落事故があったばかり。
慎重に。

イメージ 18


イメージ 19



清水峠から2時間以上歩いている。
登山道が少し広くなったところで休憩。
食料も、あとは残った行動食を消化していく。

それにしても絶景!

イメージ 20



遠く長く感じていた朝日岳も、あと一息。
ジャンクションピークとは、巻機山方面への分岐点のことを指すようで道標があったが、

『←巻機山(難路道なし)』

すっかり藪に覆われて、これは大変そうだ。
私たちは山頂に向けて進む。

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23


朝日岳山頂付近は池塘があり、木道も設置されて歩きやすかった。
草紅葉も美しい。

12時07分、朝日岳登頂。
賑やかだ。

イメージ 24



先ほど休んだので、ここでは写真撮影だけして先を急ぐ。

イメージ 25


ここからアップダウンの稜線を、笠が岳、白毛門、と縦走していくわけだが、
予定時間を2時間くらいオーバーしている。
昼を過ぎ、東から雲も湧きあがり、昨日歩いた谷川岳一ノ倉方面も稜線は隠れてしまった。

気持ちが焦る。


イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28


稜線歩きは気持ちよかったのだが、ここまでの距離と荷物の重さのせいで、キツかった記憶が優ってしまっている。もったいない。


とにかく先へ、と気持ちを奮い立たせ進む。

イメージ 29



1時間近く歩き、目の前に傘をひっくり返したような山容の山が。

しかしこれは“ニセ笠が岳”(笑)。
ここを越えるとはるか先に小さく避難小屋を確認。

歩くしかない。

イメージ 36

イメージ 37



13時35分、笠が岳登頂。

イメージ 30


先ほどまでの青空が嘘のように、すっかりガスがかかってしまった。
ここから真正面に一ノ倉が望め、クライミングしている人の姿も見えるほどだと聞いていたが、残念。

ザックを下ろして休憩。

風が時折強く吹く。

イメージ 31


最後のピーク白毛門、そして駐車場までは激下りらしい。
でも下りだから気が楽だ、なんてこの縦走路の終盤に向けて気持ちを緩めたが、
ここからが本当に、“終わりの始まり”だった。


イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34



14時50分、白毛門。
ここからコースタイムは2時間半。
夕方5時を回ってしまうかー。

「ここから先、鎖場と急登が続きます。」
経験者の友人がボソッと呟く。

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 38



岩場も、想像より大きいところが続いて、鎖こそ設置されているものの、普段のようには体を扱えない。


しゃがんだり這いつくばったりして、疲れながらも慎重になり、
時間がさらにかかってしまった。

そして何が大変だったかというと、
部分的に急登が現れるわけではなく、ずーっとこの急斜面が続くのである。
標高が下がると岩場から根っこへと難所の状況が変わった。

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41


標高はまだ1500ほどある。
ため息が出てしまう。

イメージ 42


そんな中でも複雑に絡み合った大きな木を見つけ、
手を合わせる。
別に御神木とかではなかったようだが(笑)

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45


さらにまだまだ激下りが続く。
一つ一つ、手足の置き場を探しながらなので、
「また~?また~?」とネガティブな発言が出てしまう。

樹林が深くなったこともあり、ヘッデンを出すことにした。
時刻は17時半を過ぎていた。


疲労度に比べてまだ自分のいる場所がゴールに届かないことを感じ、気が滅入る。

周りはどんどん暗くなる。

とにかく慎重に駐車場向けて、足を止めるわけにはいかない。

やっと右手にロープウェイのターミナルが見えて来た。

足も腰もガクガク。
山を歩いていて、つらくて泣きたくなったのは初めてかもしれない。

イメージ 46


暗くなったので写真は撮れなくなった。
沢の音が近づいてきた。

18時25分、なんとか駐車場に到着。
重かったザックを下ろしても体のふらつきが収まらない。

靴紐を緩め、車に残っていた飲み物を飲み干す。

無事に下山できたことより、あの急登地獄から解放されたのが何より嬉しく、

少しも早くお風呂で体をほぐしたい、と駐車場を離れた。
(ロープウェイターミナルで預けた荷物を引き取るのも忘れない。)


湯テルメ谷川で生き返り、帰路に着いたのだが、
帰りの関越道も大渋滞だったので、
高崎で解散して、新幹線で東京へ戻ったのであった。

谷川馬蹄形縦走を終え2週間ほどだったが、まだ膝に違和感を感じている。

自分の能力以上のルートに、鼻をポッキリ折られた山行だった。