モモジリの旅

一回一回が大切な思い出

2017.8.19-21槍ヶ岳テント泊(槍ヶ岳アタック)

お手洗いに起きた夜の11時ころ見上げた空は、
ガスがすっかり晴れた美しい星空だった。
心地よい空気の中、しばらく星空を見上げた。
山で見る星空は本当に美しい。


次に気付いたのは、朝の4時。
すっかり熟睡していたようだ。
暗闇の中、朝ごはんの支度を始める。

イメージ 1


それにしても、なんでこんなしっかり朝ごはんを食べてしまったのだろう。
今回の計画の唯一の失敗である。
久しぶりの泊まり山行で勘が鈍ったというか…。

私たちがゆっくり朝ごはんを食べている間に、4時半ころスタートをした登山者がいた。
“あの人たちはどこで朝ごはんを食べるんだろ?”なんて思った私はどこの初心者であろうか(^^;


なんだかんだでスタートしたのが5時50分。
予定を大幅にオーバー。
しかもきっと、今日も足を引っ張るのは私、だと思うと密かに焦る。

イメージ 2

イメージ 3


テント場横から登山道が続いている。
樹林帯を静かに登っていく。
荷物の軽さにありがたみを感じる。

イメージ 4

歩き始めて約50分、
最終水場に到着。意外と早かった。


さっくり給水し、先へ進む。


イメージ 5

イメージ 6


標高が2000メートルを越えたあたりであろうが、奥丸山の後ろに壮大にそびえ立つ山々が現れた。
笠ヶ岳である。
テント場からは近すぎて見えなかったが、こんな大きな山がすぐそばにあったとは。

そして見上げると太陽を虹がかこんでいた。

イメージ 7


もくもくと、しかし傍の植物に目を奪われながら、
スタートして約2時間で千丈乗越分岐に到着。

イメージ 8

イメージ 9


有名な救急箱が設置されている。
“靴底が剥がれた人は、修復したあと直ちに下山して下さい”

…そういえば、昨日登山道で、パックリソールが剥がれた人がいたけれど、彼はどうしたかしら。


今回、私たちは、左回り、つまり飛騨乗越経由での山頂周遊を計画した。
つまり、この見上げるガレ場をツヅラで登って行くコースだ。

イメージ 10


ガレ場に足元をすくわれないよう、
また、落石を起こさないよう、慎重に進む。
呼吸が浅くなったのは、標高が高いせいもあるだろう。

イメージ 36



イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13



歩いても歩いても、近づく感じがしない稜線(笑)。
前を歩く2人からどんどん離されていく。
焦りながら、自分の体型とトレーニングを怠った性格を恨みながら(笑)、
ひたすら足を動かす。

稜線まであと一息、というところで、

今朝テン場で見送った、朝ごはんを食べずに出発した2人とすれ違った。

「ピーカンで最高でしたよ!空いてましたし。」


おお!

すでに飛騨乗越あたりはガスが行ったり来たりしていて、
笠ヶ岳もすっかり隠れてしまっている。

なぜ私たちはのんびり朝ごはんを食べてしまったんだろう( ;∀;)



悔やんでも仕方ない。
少しでも早く山頂に向かうことを目標に、

イメージ 14

イメージ 15

9時30分飛騨乗越到着。
ちょこっと飛び出しているのが憧れの穂先である。
コースタイム的にもかなり頑張って巻いて来れたようだ。


さらにひと登りして槍ヶ岳山荘のテント場に到着。

イメージ 16

イメージ 17


切り立った稜線の上、なんて非現実なテント場なのだろう。
この場所で是非夜を迎えてみたいと思うけれど、

私のスキルでは無理だー💦




さて、お手洗いを拝借しヘルメットを装着、荷物は小屋の前に置かせてもらって、
とうとう穂先へアタック開始。


イメージ 18

イメージ 37


思った以上に山肌の角度があり、よじ登る感じだった。
ボルタリングの経験は無いが、三点支持を頭から離さず、ゆっくり確実に手と足を動かし、

約30分で

イメージ 19


山頂到着ー!!!
タイミングが良かったのか、特に渋滞することもなく、山頂での記念写真も自由に撮ることが出来た。

しかし、360度の絶景は残念ながら見ることは出来ず、真下にある山小屋さえもガスに頻繁に見え隠れしていた。

山頂は見そとから見上げた通り切り立った岩々で、
決してはしゃいたりふざけたりしてはいけない場所だな、と思った。
もちろん、神聖な場所であるから、ということもあるが、
ちょっと目測を誤るとすぐ滑落、なのである。

しかし、かつて遠くから憧れていたあのとんがり山のてっぺんに、ついに自分が立っているのだ、と思うと感慨もひとしおで、
時間が許すならまだまだその場所にいたかったところだが、
次々とハシゴを登り終えた人々の歓声が聞こえる。
私たちは場所をゆずり、穂先を眺めながら小屋でお昼ご飯を食べよう、ということで下山を始めた。

イメージ 21


イメージ 20

しょうが焼き丼と生ビールで2000円也(°▽°)


食事をしている最中にも、穂先は見えたり隠れたり。
しかし槍沢方面から続々と登山者が到着し、やがて登山道は渋滞が発生していた。

本当にいいタイミングで登れたのかもしれない。



山頂を極めた興奮と、生ビールの心地よいフワフワが静まるころ、私たちは下山を始めた。



イメージ 22


帰りは千丈乗越経由。
双六岳方面の山々を眺めながら歩けるといいな、と思っての選択だったが、すっかり雲の中。

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25



おまけに風も強くなり、ただひたすらガレ場の道を、転ばないように落とさないように歩いた。

約50分で千丈乗越到着。

イメージ 26

双六岳方面もすっかりガスの中。


地図で見ると、ここから分岐までのすり鉢状の斜面は、かなり急な様子。
慎重に足を進める。
標高が下がって来ると樹木も増え、視界も良好になってきた。


イメージ 28


イメージ 27

イメージ 29


乗越から約30分で分岐に到着。
ここで体制を整えて、テント場まで来た道を戻る。

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32



午後3時40分、テント場到着。

山頂のガスった状況から想像出来ないほど、テント場は明るく清々しかった。
洗濯物も濡れることなく、すっかり乾いていた(°▽°)


山小屋で2泊目の手続きをし、ビールを買って沢で冷やし、

イメージ 34


また小屋前のウッドデッキでストレッチをして、

イメージ 33


2回目の宴会開始(^^)


しかも今回は、友人が最新兵器を持参してくれ、
本日の槍ヶ岳アタックの様子を収めた動画を見ながら飲む、という至福の時間を過ごすことが出来た。

イメージ 35




そして、また明るいうちに就寝。
満ち足りた達成感と程よい疲労感で、またしても熟睡したのであった。